最近案件でEJSを使用してるのだがこれが超便利だ。
特に静的コーディングをやる際には手放せないくらいに効率が上がる。
今日は久しぶりの投稿ということでライトに、EJSの便利さについて語りたい。
EJSを使うとコーディングが5倍楽になる。
EJSとは静的コーディングをパーツ管理できる仕組みのこと。
例えばWordPressとかを使うと、ヘッダーやサイドバーなどを共通化して使い回すことができますよね。
他にもリスト形式のアイテムをfor文で回すことでコード量を限りなく減らすことができる。
↑上記のような効率化を静的コーディングでもできるのがEJSである。
それだけで5倍効率化って言い過ぎじゃない?って思うかもだけど、正直5倍以上になることもある。
例えばページ数が多くなればなるほど、ヘッダーを全ページに書くと修正や実装が複雑化する。
リスト形式のアイテムが多くなればなるほどに、コード量は比例して多くなる。
パーツ化すれば100行のコードが20行ほどで収まったりする。
ミスも減るし、実装も早くなる。
これは使わない手はない。
なんでEJSを使おうと思ったのか
そもそも何で今回EJSを導入しようと思ったのか。
それは現在取り組んでる案件のパーツが多く、EJSを使わないとそもそも実装困難だったから。
大体50ページ強あるのだが、全てをコーディングするとコード量が膨大になりすぎる。
管理するのは相当大変だしミスが出る。
訳分からんくなって納期に間に合わないということにも繋がる。
だからEJSを導入することに決めた。
結果的にマジで導入してよかった。
ちゃんとコントロールして実装を進められてるのはEJSのおかげなのだ。
EJSの導入を決めた自分を褒めたい。
導入の仕方など
今回はコラム的な記事なので導入方法や使い方は割愛する。
↓こちらの記事がわかりやすいので代わりに貼っておきます。
静的コーディングでミスを減らして、実装スピードを上げたい!と思っている方はぜひEJSの導入に取り組んでみてほしいです。
一度なれると手放せないくらいに便利です。
まとめ
ということで今日は最近使っているEJSについてコラム的に書きました。
今後はEJSの具体的な使い方や、便利さを発信できたらと思います。
いやーそれにしても久しぶりに記事を書けたことが嬉しい。
前回は8月に書いたから約3ヶ月ぶりの更新でした。
また気軽にライトに書いていきます!
コメント